動物の病気を学ぼうシリーズ:膝蓋骨脱臼

 

こんなことありませんか?

4本足で歩いてたら突如3本足で歩き、しばらくしたら元のように4本足で歩く
膝を曲げたり、伸ばしたりすると「パキパキ」する感覚がある
寝起き時のように膝関節を曲げてた後の歩行では足を上げている
歩いてるときに内股で歩く
後ろ足で反対側に比べて細い
こんなことに思い当たることがあったら、後ろ足にある膝蓋骨(いわゆる“膝のお皿”)が脱臼する膝蓋骨脱臼という病気かもしれません。症状が軽い子はコンドロイチンなどの内科的治療で落ち着くかもしれませんが、常に足を上げていたり、3本足での生活が以前に比べ長くなって来た症状の重い子には手術がとなります。

 

どんな病気?

小型犬、特にヨークシャー・テリア、ポメラニアン、トイ・プードル、ミニチュア・プードル、シー・ズー、チワワなどの多くは内方脱臼を起こしやすく、逆に大型犬の場合は外方脱臼しやすいとされています。猫ちゃんでも起きてしまいます。先天性のものでは膝関節周囲の筋肉や骨の形成異常、靭帯の付着部の異常が加齢とともに進行し発症し、後天性では打撲や外傷、骨への栄養障害などで本症を引き起こすとされています。グレード1~4に分類されおり、反対足に比べ筋肉が細かったり、常に足を挙上している子は手術の必要があります。程度の差はありますが、痛み、腫脹、患肢の挙上の症状があります。小さいころより脱臼している子は痛みは無いものの、筋肉が萎縮してしまい骨の形が変形してしまいますので、早めに病院に連れてきて検査をすることをお勧めします。

 

病院でできること

 

獣医師がしっかりと触診を行い、脱臼の程度、歩行状態、筋肉の萎縮具合の程度を判断し、レントゲン検査を行い診断していきます。症状が軽い子には滑らないように足裏の毛刈り、爪切りなどで対応しますが、症状が重い子には外科的治療を勧めます。膝蓋骨が入ってる窪みを深くしたり、余分な筋肉を縫い縮めたり、強く引っ張りすぎている筋肉を切断したり、靭帯の付着部の場所を変えたりと手術を行う部位は細かな手法が必要ですが、多くの子がしっかりと走り回れるようになっていきます。当院では陽圧滅菌手術室を完備しており、術中の感染を出来る限り抑えていくことにも努めていますので、手術について興味がある方はご連絡ください。

鈴木犬猫病院
〒263-0051
千葉県千葉市稲毛区園生町582-1
TEL 043-252-1303
FAX 043-253-8808

診療時間  9:00~19:00
年中無休で診察しております。